渋滞の時「赤信号になると動き出す現象」徳島から疑問解決ブログ

こんにちは、徳島からブログによって夢発信のお手伝いをしている夢追い人の南部です。今年のテーマは「最後までやりきる」
と言うわけで食事ではご馳走さまをちゃんと言うようにして日本一の「ご馳走さま」ができるように目指します!
新年の抱負にお付き合い いただきありがとうございます。
今日の話は、夢実現の足かせとなる、日常のふとした疑問を解決するために書いていきます。
車に乗っているときに感じた疑問です。あなたも渋滞、道が混んでいるときにこんなことを感じませんでしたか?
ワイ「道、混んどるな(イライラ)」
青信号「進むんやで!」
ワイ「よっしゃ、行ったれ!」
車「すまんの~ 進まれへん」
赤信号「みんな止まるんやで(にっこり)」
車「すい~」
ワイ「!!??、なんで赤の方が進むんや?」
こんな状況です。日常のふとした疑問ですね。徳島は車社会、一家に2~3台は当たり前の社会!
こんなことが日常的に繰り返されていることにあなたは気づいていますか?
割りとどうでもいいかもしれませんが、みんな1度は疑問に思ったはず!と言うわけで、この謎を究明していきます。
世間の常識とは全く逆の現象。「青は進め、赤は止まれ。」この常識が破壊されています。ハナワの言う「青は進め~、黄色は進め~、赤は気をつけて進め~」とも違います。
みなさんにこの謎を解くことはできますか?もし、この謎を解くことができている人は車によるストレスが一つ減り、幸せな人生に近づけるでしょう。小さなことに足を引っ張られずに夢に向かえるようになります!
知っておくと後々雑学として使える内容です。いったいどうしたもんかとGoogle先生に聞いてみました。
結論から言います。
青信号になってから最初の車が動き出す時間は1秒かかります。
そして次の車が動き出すのは前の車が動き出して1秒。(青に変わってからは2秒)
こんな感じで10台が自分の前にいれば10秒かかってから自分の車が動き出します。そうこうしていると赤に変わった時、動き出すことになります。そして上記の矛盾が生まれると言うわけです。
信号の色は見えても、一番前の車の動きまでは見えませんからね。
なんとも言えないもどかしさだけが残ります。だからと言って動き足したからといって急にアクセルを踏むと色んな危ないめに会います。(交通事故経験者が語る)
急いでいるときこそ、安全に心に余裕をもって急いでください!ただ、この記事を見た人はラッキー!日常であなたの夢をぶっ壊してくる小さなイライラの種を一個減らすことができました。
知ってるとイライラしなくてもいいでしょう?世の中には知っていなくても生きていけるけども、知っていると得する。心に余裕ができる小さな現象があります。
ブログの記事を通して、そんな小さな夢を追いかけるためにステップをお伝えできることを嬉しく感じています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
”ともにQOLの向上”
執筆者:南部真也