栄養士として働くのはいいが、何を目標に、何がしたいの?

こんにちは、徳島から夢のあるブログ記事をのんびりと配信している南部です。
今回は自分の夢を発信する第3弾として書いていきます。
第1弾:徳島からブログで夢を叶えるための「人としてどう成りたいのか?」
第2弾:ブログで食のこと以上に”夢”を伝える方がみんなの心に刺さる
栄養士として何がしたいのか?
第1弾では「人として」第2弾では「自分の強み」は何があってそれを生かしてどう成りたいのかを書いてきました。
最後には自分の強みを生かして活動する上で何をしたいのかを深掘りします。ぼくにとっては栄養士(強み)として何を残すのかを赤裸々に書きます。
食のプロとして残したい足跡
なぜ栄養士を目指したのかは、自分の公式ブログに書いています。
→栄養士の就職先は?選ぶ基準を自分の外に置く学生は転職を繰り返す
2013年に管理栄養士の資格を取得してから何を目指していたのか?最初はふつうに企業就職していたせいか、上からの指示従うだけでした。特に「栄養士としてどうしたい?」とかはありませんでした。
そんな中でも独立することを志してからは漠然としてですが、目標ができてきました。それの一つがこちらです。
地方で活躍できる栄養士を増やすために自分自信がロールモデルになる!
中小企業庁管轄のページに載せてもらっています。
地方から活躍する栄養士を増やす!
これを元にメディアにでたり、いろんなところで講演をするようになっています。
具体的な目標は栄養士社長
自分がやってきたことを弟子に伝えて、活躍する勇気と力を持った栄養士をどんどん育てたいです。そうするためにも会社を設立する。社員がちゃんとメシを喰えるように頑張ります。最低でも独り立ちできる弟子を6人は育てたいですね。
こう言う風に弟子を育てたいと言う思いもあるから第1弾で目指す人間像がおじさんなんですね。やっぱり自分のことなんで結構繋がっています。
ちょっとづつですが、学生と関わることも増えました。
→トモニSunSunマーケットで活躍が期待される栄養士の卵たちin徳島
他にも、講演や食イベントに興味のある学生を帯同させたりしてます。これにピンときたら南部までメッセージくださいね。
ちゃんとした知識を持った人間が、日本各地で栄養に関する講演や料理教室、食のイベントなんかで参加する人々に合った情報を提供できるとみんな健康になる気がしませんか??
ぼくはどう考えても健康になる世の中しかイメージできません。
みんな健康になると笑顔にあるじゃないですか、その感覚でみんなと食卓囲み、メシ食うと楽しいでしょう?
食のネガティブ情報が飛び交う世の中で、そんなところがあってもいいじゃないかと感じます。ぼくが目指すとことは栄養士の博士になるのではありません。
食が如何に楽しいものなのか、どれだけ笑顔を生み出せるのか?
と言うことを軸として置いています。「ビタミンの効果効能、栄養素がアババババっと言うことよりも」です。専門家として如何に楽しく伝えられるかが勝負と感じています。
本当に健康になるには自分の体にも目を向けて
栄養士プラス トレーナーとしても学んできました。ぼくの持論としてはシセイと食を整えることが一番理想の体を作ることに効果的だと言えます。
つまり、弟子を育てると言ってもただの栄養士を育てる訳ではありません。栄養士の知識以外に筋肉の機能や動き、鍛え方を具体的に知っている人間を育てます。
そのためにも、ハコとなる施設を作りますね。運動施設と飲食店を併設した本物のプロによる”食”と”運動”を快適に提供することを目指します。
最近ではそう言った施設が増えてきてるんで急がんといかんですね。
こう思ったのも、どちらかに偏る考えの人が多いからです。確かにどちらかだけでも取り組めばそれなりの効果はありますが、どうしても勿体無い気がしてならんのです。
と言うのも、「食事を調整するが体力がない」「運動は頑張るけどその分風邪ひきやすい」とかですね。これは今まで栄養士としてカウンセリングや相談会をしてきた中で感じることです。
どっちも気をつけるのはハードルが高いかもしれませんが、せめて、食事・運動どちらに対してもシセイは整えてもらいたいです。
※シセイ
posture:体の構え
attitude:心の構え
まとめ
Q.栄養士として何がしたいのか?
A.地方から活躍できる栄養士を増やす。弟子を育てる。
そのためにも会社組織にして若手を育てていくことを目標とします。ハコとしてみんなが気軽に来れる施設も同時に作ります。
まだまだ、やりたいこと、学びたいことがたくさんありますがひとまず夢発信はこの辺にしておきます。栄養士以外の方でも「自分の強みを元に何をして行きたいのか?」これを見つけるきっかけになれば幸いです。
連続で書いてみた自分の夢です。第3弾で一旦区切ります。
第1弾:徳島からブログで夢を叶えるための「人としてどう成りたいのか?」
第2弾:ブログで食のこと以上に”夢”を伝える方がみんなの心に刺さる
人の夢を聞くのも楽しいですが、自分のことを発信するのも楽しいですね。書きながらも妄想が膨らんでニヤケながら書いているのは内緒です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
”ともにQOLの向上”
執筆者:南部真也